TEL. 0586-43-2657
愛知県一宮市花池2丁目12-21 サイトマップ
新型コロナウイルスの感染拡大が日本全国で問題となっておりますが、 大成会療院では患者様に安心安全に通院いただけるよう対策いたしております。 ◆ 検温による健康チェック ◆ 施術時のマスク着用 ◆ 施術前のアルコールでの手指消毒 ◆ 空気清浄機・加湿器の使用 ◆ 1時間ごとに、10分間院内の換気 ◆ 開院前と閉院後の消毒清掃の徹底 ◆ 3密な時間を避けるため、予約の制限 |
その場限りの効果ではなく、
本格的に体の不調を改善していきたい。
健康維持やスポーツ障害などの、
痛みを出さないためのメンテナス施術。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日、東京マラソン何とか完走することができました。記録は3時間41分でした。 おかげさまで右臀部の痛みはほとんど出ることなく走ることができました。逆に左膝が途中から痛くなりましたが、こらえながらも最後まで走りぬき、目標としていた完走を達成することができました。東京マラソンという大舞台での完走は私にとってかけがえのない思い出となることは間違いありません。 当初痛みがで始めた時はかなり不安でしたが、短期間でよい状態にしていただいた大成会療院さんにはとても感謝しています。また、それ以上に今回の治療を通じて、"気合いと根性"よりも柔軟性を大切にしなければならないことを知ることができました。レースの痛みが取れ次第、教えていただいた股関節ストレッチングを引き続き頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。 update: 2018/02/26 | クチコミ
|
update: 2016/02/02 | クチコミ
|
update: 2015/11/05| クチコミ
|
update: 2014/10/18 | クチコミ
|
update: 2013/06/22 | クチコミ
|
本人のうったえ◆ハムストリング、坐骨神経痛 、腰痛 。 10年以上マラソンをしていますが、3ヶ月前くらいからランニング後に右ハムストリングに痛みがでるようになった。 接骨院へ行ったところ、臀部の筋肉の肉離れとの診断。週に3回のペースで1ヶ月通院したが改善されなかった。別の接骨院に変えたら、今度は坐骨神経痛との診断。5回ほど通院したが変わらず。マラソン仲間に相談したら大成会療院を紹介され来院。東京マラソンに参加予定のため、それまでになんとかしたい。 来院時状態◆ 普段は右臀部とからハムストリングにかけての違和感。 ◆ ランニング後に毎回右ハムストリングに痛みがでる ◆ 骨盤の前傾が強く、また、右に傾く傾向にある。 ◆ 平日にはほぼ毎日10㎞走り、週末には42㎞走り、月1回は山に練習がてら走りに行く。 初回施術腰部、臀部、梨状筋、ハムストリングの張りが強かったので筋肉の緊張状態を緩和させて、骨盤・仙骨の矯正を施す。走った後に痛みがでるということなので、毎日10㎞を1日おきに5㎞にしてもらい、週末は20㎞ほどにしてもらい残りの時間をストレッチするようにとアドバイス。(ストレッチ指導行う) 2回目施術10㎞のジョギングで右臀部の痛みはなかったが、ハムストリングスの痛みは軽減したがまだ残っている。腰部、臀部、梨状筋、ハムストリングだけでなく、身体を全体的に施術を行い、身体全体のバランスを整える。 3回目施術20㎞走った後も痛みがでなくなった。東京マラソン出場ということもあり、練習で42㎞をタイムを抑えながら走ったところ、少しハムストリングに張りはでたが痛みはなかった。しかし股関節には前回より張りがあった。腰部、臀部、梨状筋、ハムストリングの緊張状態の緩和および骨盤、仙腸関節の矯正を施す。特に梨状筋の緩和は入念に行う。ランニング前後は今まで以上にストレッチをするように説明。 大成会療院より最初は坐骨神経痛なのかと思ったのですが、実際には腰椎の反りが強く、臀部や梨状筋の活動が普段どうりにできなくなり、ハムストリングに負荷が加わったようでした。その結果、腰部、臀部、梨状筋、ハムストリングが筋肉萎縮を引き起こし、坐骨神経痛のような症状になったのだと思います。よく観察していくと、接骨院などで坐骨神経痛と診断されても坐骨神経痛ではなくて、筋肉の委縮や関節痛であることがあります。大臀筋の硬直はもちろん梨状筋の観察が必要と考えます。 |
本人のうったえ◆ 肩こり ・頭痛・首のこりと痛み、股関節の違和感。 プログラマーの女性が肩こり対策と姿勢矯正を希望して来院。 左右の肩の高さが違うのが気になっており、背中にかけてもハリを感じる。 パソコンに向かっている時間が長くなると肩から背中が張る感じと座りっぱなしが悪いのか股関節に違和感がでる。友人の紹介で大成会療院に来院。 来院時状態◆ 肩の前側の筋肉が緊張状態。 ◆ 肋骨の可動性が低下。 ◆ 胸椎の後湾が減少。 ◆ 股関節の可動性が減少。 初回施術肩関節の可動域を大きくする施術を施しながら、肩周辺の筋肉の緊張状態を緩和させ、及び前傾姿勢を改善させる施術をお行う。その後、肋骨の可動制限改善の為の、胸椎の矯正と股関節への筋肉緩和施術を行う。 2回目施術1週間後に来院。前回の施術後は、肩こり・頭痛をあまり感じないで仕事ができた。股関節は、5日後くらいから少し肩の緊張が戻ってきている。継続して、肩関節、股関節、助骨、胸椎への矯正および、筋肉の緩和施術を行う。前回より全体的に改善方向にあるので家で出来るストレッチ指導して施術を終了。 3回目施術2週間後に来院。前回同様、肩関節、股関節、胸椎矯正を行う。肩こり・頭痛・股関節の再発がほぼないので、施術を終了。定期的なメンテナンス施術に移行。 大成会療院よりパソコンや打ち合わせの時間が長く、無意識的に肩に力が入りやすい患者さんでしたが、家でもストレッチもしっかり続けて頂いたこともあり、症状がなくなるまでの時間が比較的短いケースでした。姿勢の歪みは仕事中のクセが取れれば、早く良くなります。肩こり・頭痛でお悩みの方はお気軽にご相談ください。 |
本人のうったえ◆産後の腰痛・骨盤矯正・ 股関節痛 ・ 腰痛の施術。 妊娠中から腰痛があったが、自然に消えるかと思いそのままに。産後も痛みが消えず、妊娠中よりも悪化傾向にある。痛みは腰から左殿部かけ、歩き始めや椅子などから立ち上がる時に痛い。また妊娠中から仰向けで寝ると腰が痛い状態が続いている。妊娠前には腰痛がなかったので元の状態に戻りたいと思い大成会療院へ来院。 来院時状態◆ 骨盤が左に傾いた状態 ◆ 腰部の前弯 ◆ 背伸びの姿勢で、腰部と左殿部に痛み ◆ 左股関節の可動域が悪い ◆ 左大臀筋の萎縮 初回施術妊娠により腰部の前弯が強くなり、それにより腰部関節を圧迫。その結果、筋肉がアンバランスになっていると考え、骨盤と腰部の矯正と腰部の詰まった関節を開くような施術をする。それと同時に腸腰筋のストレッチも加えて行う。 2回目施術1週間後に来院。歩行時の痛みはほとんどなくなったが、仰向けで寝るとまだ痛い。まだ右股関節の動きがまだ硬いのが気になり施術を行う。 3回目施術1週間後に来院。歩行時の痛みも普段の腰痛もなくなった。しかし妊娠前の頃の状態には戻っておらず施術を継続。歩行のレッスン指導も同時に行う。 4回目施術2週間後に来院。まったく違和感がなくなったと喜ばれた。腰・股関節のストレッチ指導を行う。 大成会療院より妊娠中はお腹が出る分、状態が後継になる傾向にあります。その結果、腰に負荷が加わり、腰部の関節を圧迫して痛みを起こすことが多いです。産後は育児などで身体にかかる負担は大きく、改善に時間がかかることもあります。産後の場合、痛くなる前のメンテナンスが大切に感じます。 |
本人のうったえ◆頭痛・首の痛み・首のこり・肩こり 。 3か月前ほどから徐々に首のこりがひどくなり、上を向くとズキズキと首の付け根に痛みが生じるようになった。しばらくしても痛みは引かず、そのままの状態。子供の頃より肩こりがあり、社会人になり肩こりがより酷くなり、週一ペースでマッサージなどへ行くようになった。さらに、偏頭痛も始まり、特に雨が降る前日には頭痛が生じるようになり、頭痛薬は常備薬となっている。 来院時状態◆首の痛みで上を向く動作は途中までしかできない。 ◆首の他の動作では痛みはでない。 ◆ストレートネックになっている。 ◆朝から首が痛く、仕事をしているとさらに痛みが増す。 初回施術肩を前方に引っ張っている大筋肉に対してのストレッチ。また圧通のある頚板状筋に対しての緩和操作と同時に頸椎・胸椎の矯正も行う。上を向く動作での首の痛みは半減。 2回目施術4日後に来院。肩こりも3日間ほど良い状態が続き、こりが痛みに変わることはなかった。今までマッサージを受けて、3日も効果がもつことはなかったと驚いていた。前回の大胸筋のストレッチの他に板状筋のストレッチを追加指導して終了。 3回目施術一週間後に来院。2回目の施術後、しばらくの間上を向いていられるようになり、また、雨降り前の頭痛が出ていないことに気づく。首はほぼ完全に上を向くことができるようになっていて、痛みもほとんど感じない状態。 その後の施術1週間に1回ペースの施術を4回続け、約1ヶ月間、頭痛が出ておらず、とても喜んでもらえた。 大成会療院より脊椎の硬さが際立っており、骨盤から腰・背中・首と全体的な矯正を行っていきました。脊椎の柔軟性が低下していたために、脊柱起立筋が疲れやすい状態になり、首をしっかりと安定させることができなくなっていました。特に、頚椎から胸椎の硬さが強く、この部位の硬さで首を後ろにそらせる動作が制限されていたようです。頭痛の原因はさまざまですが、板状筋が硬くなり、筋肉の硬さから血行不良を起こし、神経や血管が過敏になり、緊張性頭痛や偏頭痛は起こってくるようです。薬は一時的には楽になりますが、対処療法といえます。首・肩周りの筋肉の調整・頚椎や背骨全体的な矯正をしていくことで、背骨は安定し、筋肉が緊張しにくい状態となり、頭痛や肩こりは改善していきます。なかなか改善しない首の痛み・肩こり・頭痛で悩んでいる方は、一度、整体を受けてみてはいかがでしょう。 |