日本昭和村2004/2/21)

2月だというのに4月並の陽気の今日
岐阜県美濃加茂市にある「日本昭和村」へ行ってきました。



懐かしい暮らしのようす
昭和30年代へタイムスリップしたみたいでしたよ♪
村内は昭和の懐かしい歌謡曲がいっぱい流れていました。

足踏み式ミシンやオルガン、和文タイプライター
富山の置き薬とそのオマケの紙風船。
真空管ラジオやトースター。
ブルーの卓上ポットも、今ならレトロな感じでおしゃれですよね。

昭和村には、正面広場ゾーン・自然ふれあいゾーン・
野外活動ゾーン・昭和村ゾーンがあって、そのうちの
昭和村ゾーンには、里エリア・街エリア・村エリアがありました。
今は季節外って事で、入園料大人¥800が半額の¥400だったのでラッキー?(^^)
梅の花もいっぱい蕾を付けていましたが、今はパンジーや水仙が咲いているだけです。
季節の木や花もたくさん植えてあったので、1年中楽しめそうですね。

興味がある手織りの体験コースもありましたが、
この日は予約時間が折り合わずあきらめました。
30分〜40分で小さな布が織れるようです。



この↓ウエディングドレスは馬の毛で織った布を使って作ったのだそうです。
ご結婚の時にはどうですか?(笑)無料で貸して下さるようですよ(^^)


もう1つ興味があったのが陶芸の体験。
陶芸家の指導を受けてのロクロを使ったコースは270分で要予約です。
次回、時間がある時にはぜひ受けたいですねぇ。


他にも、食の体験(パン作り・バター作り・とうふ作り・こんにゃく作り・そば打ち・お茶のてもみ)
美濃和紙クラフト・染色・木工クラフト・懐かしいおもちゃ作り・籐クラフト・農業体験・
カヌー教室・デイキャンプ・自然ツアー・動物ふれあい体験などや
季節のイベントもたくさんあるようです。


床屋さん


文具屋さん


「ひな祭り」が近いので、お雛さまも飾られていました。


暑くも寒くもない絶好の散歩日和。
入り口から一番遠い所にある、自然ふれあいソーンまで行ってみました。
ポニーに乗った所をデジカメに納めようと頑張って歩いたのに(そう遠くないですが・・笑)
小さなお子達が並ぶ中・・・列に入る勇気も無く・・・
将来、初孫と乗るぞ!と誓って帰る(-.-)


子供の頃公民館に、爆音がすごい「ポン菓子屋さん?」や紙芝居が来てました。
お米を持参して作ってもっらった記憶ですが・・?(懐かしい〜)
私の場合お菓子食べたさというよりも、爆音を聞きたいために行ってましたね(笑)
ちょっとしたスリルが味わえるんです。