衣類乾燥機を置く台を作ろう〜♪


2002/4/15

2階の洗面台の上のデッドスペースに「衣類乾燥機」を移動させる為、台を手作りすることにする。
過去に1度だけ、花壇の柵を作ったことが有るだけなので、どうなることやら・・・・

ホームセンターで、採寸したメモ書きを片手に手ごろな板をさがす。
う〜ん!わからん!!
結局、「JASコン」という板が安いし(180×90cm・厚さ1.2cmが¥890)
乾燥機を乗せても耐えられそうだったので(少し不安)これを2枚買いました。
車に積めないので、
1枚を155×43cmを2枚と(両サイド分)、43×78cmを1枚(天板)をカットしてもらう事にしました。
天板をカットの時、残った板を有効利用出来るようにと、カットの方向をアレコレ考えたんですが、
店員さんが、「乾燥機を乗せるんだったら、強度を考えないとね」と
・・・・・・・・・・う〜ん!なるへそ〜〜(←死語)板目(←?)を考えないといけないんだ!!
いつもの「やりくり」の習慣がアダになるところだった。・・・・(^^ゞ  
後、店員さんに聞いて必要なくぎ等を買う。
「JASコン」は水に弱いから、ニスかペンキを塗った方がいいよとアドバイスして頂いたけれど、
失敗作だった場合ニス代と労力が無駄になるので、後で考える事にしよう!


2002/4/16

今日は、雨が降っているので玄関で作業をしました。
いきなり「コの字」を作った後で、洗面台にセット出来ないと困るので念には念を♪
昨日カットしてもらった、両サイドの板2枚を洗面台の隙間に入れて、
天板をのせてみました。・・・ウソッ!!
両サイドの板2枚が、少しずつ「ハ」を逆にしたように反ってしまい。
キッチリ採寸したはずの天板は、かろうじて乗っかってますが、
これじゃ〜くぎが打てないじゃないか!
さあ、これから・・・と言う所で「挫折感」を味わうなんて(泣)
余った板を自分でカットして天板を作るより道は無い!78cmプラス気持ち多めの2。5cmにする。
電動ノコギリを出して、刃をセットする(電動ノコギリを使うのも、2回目)
ウソッ!刃を固定させるのに使う六角の・・・(名前を知らないらしい)が無いのだ!
旦那の工具箱にある六角の・・は合わない・・・
仕方が無いので、プラスドライバーとペンチを使い悪戦苦闘!

プラスドライバーじゃ〜合うはずもなく・・・・
5cm程切った所で刃が外れてしまう。
もう一度刃を付け直して切り始めるけれど、5cm切ると外れる。・・・・その繰り返し、
板の真中辺りに来ると、1cm切ると外れてしまう、という最悪の状況になって来た! 
も〜〜〜!!旦那はいったいどこに片付けたんだろう〜ったく!
電動ノコギリのケースに戻しておかないからぁ〜〜!!



たったこれだけの長さの板を切るのに約1時間かかりました。
スウ〜(-。-)ハァ〜(-0-)溜息 サンダーでザラザラしたした所を綺麗にする。
2階へ運び天板を置いてみる・・・ありゃ〜?
今度は入りません!キッチリ採寸したのに〜(またか)
もう〜ノコギリは見るのもいやだ!
1階に運びサンダーで減らす事にしました。
ところが、サンダーは重いし、右手が疲れる。
2階へ再び運んで・・・・1階でサンダー・・・・2階へ運んで・・・・1階へ・・・(T_T)
三度目の正直、仏の顔も三度まで・・・・(-_-)
天板と両サイドをボンドでくっ付けて、う〜ん、バッチリじゃん!!



次は、木ねじで固定します。
キリで穴を空けておいてから、木ねじをセットします。
電動ドライバーで一気に・・・・・え〜〜なんで??上手く刺さってくれないの?
余り力任せにすると、私の可愛い親指に穴が空きそうで怖いから慎重にやる。
も〜安物の板はこれだから・・・・(板が硬くて刺さりません)徐々に右手に力が入ります。
とてもダメだ〜。きぶんを変えて別の場所にする。なんで〜なんで〜??
ドライバーをあきらめ、カナヅチで少し打ってから、再度挑戦・・・
右手の感覚が無くなりつつあります。
木ねじを上手く立てといて今度は両手で力いっぱい押します。
(頭がオーバーヒート!やけくそです)

腹が立つと腹が減る〜〜〜
「おやつタ〜イム♪」にしよう〜っと






木ねじなんか使わなくても、
天板が壁とピッタリしているから大丈夫かもしれない! ↑の写真の様に金具を取り付けたし♪
この作業はかなり腰と腕が疲れました。
木ねじが短くて、取りつけている途中で何度もねじを落した!
電動ドライバーが使えないのでミニドライバーを使用しましたが、
私はこの作業で或事に気が付いたのだ〜。
えっ?もしかして・・・・そう!
ドライバーの先が左回転にセットされていたんです。
右回転にセットし直して再度挑戦♪
ふふふ〜♪やったぜぃ!!(安い板のせいではありませんでした)




余った細長い板を両サイドに打ちつけて、この上にもう一枚板を乗せて棚を作ろう〜♪
電動ノコギリはコリゴリでしたが
いくら細い板とはいえ、ハサミでチョキチョキ切れるはずも無く・・・・
プラスドライバーに念を込め刃をセットしました
(刃を止める六角の・・・角が消えつつあります)
 苦労の末なんとか2本分、無事切ることが出来ました。
あ〜〜あ!疲れたぁ〜〜〜〜(ーー;)




今日のところはここまで!
水に弱い板らしいので、次回はビニール製のテーブルクロスでも貼ります♪

後日談 
電動ノコギリの六角の・・・を、
旦那に聞いたら、ノコギリ本体に取りつけられてました。ナハハ(^^ゞ



2002/4/21


棚にテーブルクロス用のビニールを貼りました。
旦那に2階へ運んでもらい、棚にセット・・・・?
うぎゃ〜!しまった!私とした事が・・・
排水パイプを垂らす為に背面に隙間を取ってありましたが、
排水パイプが乾燥機の真下から出ていたとは・・・・(泣)無意味でした。
旦那に穴を空けてもらいました。ふぅ〜〜まぁ、こんなもんです。


天板も2枚重ねてありますし♪
後は、乾燥機のズリ落ち防止の板を取りつけるだけで完了です。
使用時は換気をしないといけませんね。

大工仕事にはまる予感♪