喜久家

丸洗しみぬき専門店 

にわ

     しみぬき、手入れのご案内

         
                   
                   
      ポイント

着物は、着たあと・・・それも、

袷着物(冬物)の場合は夏を越す前手いれをすれば、まず安心です。

夏物汗しみが肝心で 手入れはおそくとも、10月頃までに手入れをすれば、良いでしょう。

忘込み、次のシーズンに、黄変にビックリしないように、して下さい。

       
当店では、仕舞いこむ前の点検として
  • 衿、袖口、裾の汚れ落し
  • 汗(両胸、背、ひざの後ろ)
  • 上前、胸元などシミがつきそうな所のしみの点検、
  • 仕上げ(ひどいしわなどの伸ばし)、・・・・・・安心パック・・・・・・・・加工料¥3、000 から5、000で行っています。)これで来年も安心して着て頂けます。
    和服は洗わないことが基本。

洗うとどうしても変色や、型くずれを起こしたり、金糸の部分が黒ずんだり、といいことがありません。大切だと思ったら、洗わずに汚れだをけ落とすことです。着物を着たら、一日陰干しをしてから、汗ジミや汚れがないか確認して、しまう事。 これが基本だとおもいます。

         
  写真でくわしく説明します     続けて着たい場合い

( 自分での試み )

         
        汚れがそれ以上ひどくならない程度にチリ紙(吸い取り紙)でシミを吸い取らせて他にうつらないようにすること)後はあまりいじりすぎないことです。

着物の生地の絹などは、は非常にデリケートな素材です。

汚れを落とそうとこすりすぎるだけで生地の目を痛めてしまうこともあります。

       
        着たあとは、なるべく早めに手入れに出したほうが、無難ですね。        
  スレに御注意...     衿のしみ又 目だつしみは、下手になぶらないで続けてきた方が、無難です。

(ベンジンで上手く拭かれる方もみえますが、とにかく擦れないようにして下さい、こすり過ぎて柄が消えかけたり光沢が変わり、直らないケースがよくあります。すれには、十分なる御注意を・・・)

しみが広がったり十分ゆすぎ切れない場合などは、あとでもある程度は簡単に直すことが出来るのです。(なかには、しみの汚れやあくが回りに寄って、きわを作り落ちにくくなる場合もあります。 このように残ったしみは、中には最後まで残る事になります。・・・御注意を)

       
        ベンジンとか水で、拭かれるときは、致命的なスレが生じないようにとにかく注意をして下さい。

スレはベンジンより水のほうが起こりやすいことを覚えておいてください。

       
  着物は、日本の伝統工芸の粋を集めた結晶です。色々な色、柄、織があり

大切にすれば一代それ以上使用できるものです。

               
  大切にして長く着て下さい。     着物の汚れは,おもに汗しみ,食べ物,お酒,ジュース,口紅, 衿、袖口、裾 などの汚れ,母乳 他いろいろ付きます。        
       

落ちの悪いシミは、髪染め液、接着剤、そして時間のたった変色です。

       
  黄変の処置.....

地直しの作業.....

    虫干しで発見された、古い変色は強い抜き剤で出来るだけ、抜くのですが、地色の方が早く抜けても黄変は抜けが悪い場合がよくあります。

うまく薄くなれば、地色を作り色をかける作業(地直し)をする事により、元どおりに近い状態にする事が出来ます。

       
        また地色が硬ろう度の弱いブルー系などの地色は、いとも簡単に地色は抜けるのですが、肝心のしみはなかなか抜けないのが、実状です。。          
  彩色直し.....     このような場合は、金箔、銀箔、刺繍、柄を作りシミをわかりにくくする方法しかありません。          
                   
    色々なケースがあり、無理かな?と思っても良くなる場合もあるので、あきらめず メールまたは電話で気楽にお聞き下さい。        
    どのような事でも結構です、アドバイスしますヨ。        
 
着た後のお手入れ

...........................................

虫干しなどで点検

しみが見つかったときは、すぐ処置をする事です。

近くの信頼の置ける、しみぬき専門店お出しください。

   
当店でも、お引き受けしておりますので宜しくお願いします。
着物のお手入れのお手伝いをしています。
お気軽に御相談してください。 (メール・・・ここ
         
                   
 

着物お手入れ依頼の方法

         
 

1)着物使用状態、シミの個所を、電話、email などで御相談下さい。

2)おり返し御説明いたします。(電話、email などで)

------何を聞いても、ほんのチョットした事でも無料ですので、お気軽にお聞き下さい。-------- 

3)その後、宅配便等でお送り下さい

(住所、氏名、電話番号、メールアドレスそして、きものについての希望処置や、気がつかれた、しみの個所の表示(数センチ離れた位地に白糸のしるしなどや、簡単な図など)。

4)当店に到着後、改めて汚れの確認を致します。確認後、TELやメール等でお手入れの方法をご連絡致します。

5)料金や納期などお客様が納得されましたら作業開始となります。

*しみの状態を見てどのようにしたらよいかの診断のみ希望の方は無料でお答えしますが(送料)のみの負担になります。
*みてどうにもならないひどいしみは「処置不可能」としてお返ししますので(送料)のみ負担していただきます。

6)仕上りましたら、宅配便にてお送り致します。同封してあります、郵便振替また代金引換等にてお支払い下さい。

7)近郊の方 ご近所の方 は、ぜひご来店下さい 。

  /////      
 

お願い(御注意)

当店は着物を楽しむ為の負担を少なくして、楽しんでいただく為に、お手入れの料金をお安くしています。その為

着物の送料に付きましてはお客様の御負担にてお願いいたします。

..........................................................................................

   

(941−0859)

愛知県一宮市本町3−4−9

喜久家  しみぬきのにわ

電話 0586−72−6532

ryo@orihime.ne.jp

当店の地図

七夕まつりで有名な尾張一宮です、

駅から10分です。

お近くの方は気軽においで下さい。

遠方の方は宅配便でもお受けいたします。

 (宅配便の詳細は・・ここ)

                   
back to menu