オーナーってこんな人 店舗情報 フィッシングガイドの詳細(店主が同行します) ロッドの修理・改造・製造の詳細 フィッシングギア(釣具)の紹介 リンク
釣り場紹介


フィールド紹介

 

 

 

 

 


 このページは釣り場紹介をしておりますが、個別のポイント紹介ではなく、フィールド全体の特徴を記してあります。 「木を見て森を見ず」 の諺の様に、個別のポイントのみに目を奪われると、フィールド全体の特徴を見落としてしまい、良い釣果につながらない場合が多いものです。 このページはそこを理解して頂きたく思って作りました。 個別のポイント紹介は 「釣り場案内の本」 や 「釣り雑誌」 に掲載されているので、そちらを利用して下さい。
 現在このページでは、大江川・深浜大池・深浜南池・五三川・細池・旧十三ヶ村川・入鹿池・木曽川紹介しております。
 

大江川

 岐阜県の海津にあり、下流部が水門によって揖斐川につながる川であり、中部圏の代表的なバス釣りフィールドである。
 上流部は東大江川と西大江川に分かれており、その全長は10数Kmにも及ぶ。 灌漑用の用水路としての役目を果たしており、人工的に掘ってある為、川幅のわりには水深がある。 中流部の川中央での平均水深は5〜7mで、本流部の深浜ワンドや東大江川の通称カーブミラー前では水深10m以上の場所もある。

 水質はステイン(ささ濁り)で、水温は冬季で4〜5℃・夏季では30℃以上になってアオコも発生する。 年によって発生する水生植物が異なり、ホテイアオイ・ウォーターレタスが大量発生した例もあり、最近は20年以上前の様な小型の浮き草が増えている。 藻類に関しては、以前はクロ藻が多く生えていたが、最近は藻類全般に激減している。

 護岸工事が進んで足場は良くなったが、葦やオーバーハングした樹木が無くなって完全オープンウォーター化した為に、釣りに良いポイントが減少しており、自然環境に対する影響も懸念される。 以前は淡水真珠の養殖業も営まれていた為に何箇所かに真珠養殖イカダがあったが、現在は全て撤去されている。 この水域にバス・ブルーギルが繁殖したのは、真珠養殖に役立つ魚と言われたブルーギルを放流したのが原因ではないかと想像に容易い。

 ボートによる釣りは禁止ではないので、ボート・フローターでの釣りも楽しめる。 スロープが数箇所あり、以前は使用できたが現在は管理している県土木事務所がチェーンで閉鎖しており、鍵の貸し出しも制限しているので担げるカートップボートでないと使用困難である。
 陸っパリの釣り人も多いので、トラブル防止のためにもボート・フローターの方は、まだ護岸が進んでいない下流部の万寿橋より下を攻めるのが望ましい。 こちらは葦・雑草・樹木で覆われている場所も多く残っており、陸っパリでは釣り辛いエリアだが、ナチュラルカバーを攻めるのが好きな方にはお薦めである。  

 喫水域に近い為に、生息する魚は多様である。
 淡水性の魚では、バス・ブルーギルはもちろん、コイ・マ鮒・ヘラ鮒・ナマズ・ライギョ・ウグイ・ハス・オイカワ・ワタカ・ウナギ・モロコ類・タナゴ類・ハゼ類・が生息しており、珍しいギギ・アユカケが捕獲された例もある。
 海水系の魚ではボラ・サヨリ・セイゴが多く、過去に餌釣りでカレイが釣れた例もあるし、 甲殻類ではスジエビ等ヤザリガニの他にモズクガニも生息している。
 稀に淡水性で小型のミズクラゲの仲間が大量発生する事があって驚かされる。

 この川の特徴として、ワンドはもともと池状であり緩やかなカケアガリを形成しているが、川幅が狭い場所は水路であり人工的に掘ってあるので明確なブレイクを形成している。 特に中流部の西側は護岸寄りは水深1〜2mだが、その沖では急激に4〜5mまで落ち込むブレイクとなっている場所が多い。
 ボートと魚群探知機をを使えばすぐ判るが、陸っパリでも判断する方法がある。 最近少なくなったが川漁師が魚を捕る為の仕掛けに使う竹杭がヒントとなる。 親指ほどの太さの竹杭では5〜6mの長さの物はありません。 つまり、その位の太さの竹杭が刺さっている場所の水深はせいぜい2m位のブレイクの上側だという事です。
 竹杭が護岸近くに一列で並んでいるのならばブレイクが近く、沖側に二列で並んでいたりすればブレイクが遠いか緩やかなカケアガリを形成している場所である事が判ります。

 このエリアで使用するルアーは多種多様で、特定のルアーにヒットが多いという事はない。 ただ、魚はブレイクの上側か落ち込んだ所にある何らかのカバーに付いている事が多いので、シャローレンジ〜ミッドレンジを狙い易いルアーを多用する
。 釣り方のキモは遠投する事よりも、護岸から5〜10m以内を丹念に攻める事だ。 店主の私はトップウォーター・ミノー・シャロークランク・スピナーベイトをメインに使用し、ソフト系では5〜6inワームのテキサス・スプリットショットでのグラブ・3/8ozクラスのラバージグ+グラブを使う。
 一般的に人気があるのはカットテールワームのノーシンカー・ダウンショット・スプリットだが、最近忘れられているスライダーワームやスラッグゴー等に大物の実績がある。

 バスのアベレージサイズは25〜35cmクラスであるが、45cmクラスまでの数はかなり生息している。 知る限りでは、大江川のバスのレコードは63cmで、他に60cmUPのサイズは過去に4〜5尾釣り上げられている。

 西大江川と東大江川の合流部の西大江川側に公共の駐車スペースとトイレがあり、海津の街中以外にもコンビニが何件かあるので、女性の釣行でも困る事は少ない。 川沿いの道路は狭い場所が多いので、他の車の往来や隣接する民家の出入りの邪魔にならぬよう注意して頂きたい。
 

深浜大池

 深浜大池は岐阜県海津にある野池で、大江川に隣接している古くからのバスフィールドである。 深浜地区にある三つの池の中央に位置していたために深浜中池とも呼ばれており、この池と深浜南池は現存しているが、深浜北池は埋め立てられて農協の倉庫となっている。 この池は海津高校ヨット部の練習場として使用され、通称 「ヨット池」 とも呼ばれる。

 この池は水路で深浜南池につながり、深浜南池は中江川へ、中江川は揖斐川へと水路や水門でつながっており、大型のヘラブナが釣れる事でも有名で、関西方面からもヘラ師が訪れてくる。 水質はステイン(ササ濁り)で、水温は大江川とほぼ同じ。 最深部は10数mあり、海抜0m地帯でもあるので湧き水があると言われている。

 水生植物は池の北西側にヒシ藻が生えるエリアがあり、北側と西側には・クロ藻・キンギョ藻が生え、一部ではあるがエビ藻が生えるエリアもある。

  この池は私有管理の池で(数人の共同管理らしい)、漁協管轄ではなく、禁漁の札は立っていますが巡回の監視員に遊漁料¥500を支払えば自由に釣りが可能です。

 以前は池の周囲の半分以上が葦べ覆われていた為に、陸ッパリでの釣りスペースが限られていたが、現在は葦原が釣り人等によって踏み固められた為にほぼ全周で陸ッパリの釣りが可能である。 フローターやエレキ・手漕ぎのボートの使用はOKだが、夏休み・春休み・土日曜・夕方は海津高校ヨット部の練習があるので、十分注意して頂きたい。

 生息魚種は大江川とほぼ同じで、池にも関わらず水路を伝って入り込んだセイゴが釣れる場合もあるが、ボラやサヨリは見かけない。 以前、この池の漁師さんから 「網に70cm級のスズキが掛かり、刺身にして食べた」 との話しを聞いた事がある。 最近はライギョの数が増加しており、初夏から真夏はバスよりもライギョのヒット率の方が高い様に思える。 オープンウォーターの場所が多いのでライギョ釣りの人は少ないが、ライギョの70〜80cmクラスは珍しくない。 大型のヘラ鮒が釣れる事から、わざわざ関西方面からも来る釣師もいるほどヘラ釣師も多いので、トラブル防止に心掛けて欲しい。

 使用するルアーは大江川と同じで殆んどのルアーが使用できる。 特定のヒットルアー は存在しないが、ボート・フローターからの釣りの場合はミッドクランク・パドルテールワームのテキサスリグに好結果が出ている。

 この池は中部圏で最も古く60cmUPのバスが釣られている。 既に20年以上前になり、残念ながらそれ以後の60UPの話しは聞いていない。 なお、バスのアベレージサイズは25〜45cmクラスである
 
 池の周囲には駐車可能なスペースが数箇所あるが、道路は駐車禁止か道路幅が狭い かのいずれかなので、通行車両や地元住民とトラブルのない様にお願いしたい。
   

深浜南池

 上記の深浜大池と水路でつながっている池で、すぐ横に牛舎がある為に、通称 「牛池」「モーモー池」 とも呼ばれている。 池の規模は深浜大池よりは一回り小さいが、知る限りでは水深7〜8mはある。 水質・水温は深浜大池とほぼ同じだが、この池の方が濁りが出易い様に感ずる。 この池は深浜大池と同じ私有管理の池で、共通の有漁券で釣りが可能である。

 池の周囲の殆んどが葦・雑草・樹木で囲まれており、アゼ道を通って一周する事は可能だが、陸っパリで攻めるには限界がある。 また、岸寄りヒシ藻・クロ藻・キンギョ藻が密集して生えるエリアもあり、ボートの方が有利なエリアである。 フローターやエレキ・手漕ぎボートはOKなので助かる。

 生息魚種は深浜大池と同じで、私はこの池でセイゴを釣ったし、クラゲの大発生にも遭遇している。 この池のバスのアベレージは25〜45cmクラスで、50cmUPの情報はあるものの、なぜか特大サイズの話しは聞かない。 但し、ナチュラルカバーが多い上に深浜大池と同じく大型ライギョも多いので、細めラインを使っての釣りは要注意である。

 どの様なルアーでも使用可能ではあるが、ハイシーズンはカバーも多くなるので、トップ・サーフェイス系プラグやスナグレス効果の高いスピナーベイト・テキサスリグのワームが有利である。 個人的にはスピナーベイト・シャッドラップラパラ・ジッターバグを多用していた。 
  以前に西側の水路前にてハトリーズのコッキービートルで、僅か約1時間半の間に30〜45cmクラスのバスを28尾釣った経験がある。 トップウォーターで短時間にそれ程の数を釣ったのは初めてだったので、思い出深い場所でもある。
 

五三川

 五三川は岐阜県養老にある全長5〜6Kmの川であり、下流で津屋川につながり、津屋川は揖斐川へとつながっている。 非常に浅い川で、正確に測ってはいないが平均水深は2m未満であろう。 水質は周年マッディであり、護岸工事も進んできている。 それに反して、近年は良質のウィードも生育している場所も拡大しているので、生物は育つのに悪い水質ではないと思われる。 底質は硬い砂利であり、その上に田んぼから入り込んだ泥が体積している。

 生息する魚類は大江川と大差ないが、喫水域に住む海水系魚類は少なく、せいぜいセイゴ位である。 この川も大江川と同じく淡水真珠養殖をしており、現在も営んでいるか否かは不明だが、養老団地の東側周辺に真珠養殖イカダが残っている。 この川でバス・ブルーギルが繁殖したのは、やはり真珠養殖に伴ってブルーギルを放流したのが原因と推測できる。 しかしブルーギルの数は比較的少なく、バスのサイズは50cmUPの数が少ない代わりに35〜45cmクラスのヒット率は大江川よりも良いと感ずる。

 水深が浅いために水温は温まり易く、冷め易くもある。 春先に暖かくなると大江川よりも早くビックバスが釣れだすが、冬季はより早くつれ難くなり、夏場は水温の上昇が激しいので日中の釣りは厳しくなる。

 基本的にボート・フローターでの釣りはあるので、陸っパリの釣りに限られるが特に不便を感ずる事はない。 全域シャローのマッディウォーターなので、護岸際や護岸近くの禁止で杭などにバスがタイトに付き易いからである。 この川にはオダの様なマンメイドカバーの他に、ブロック・自転車・バイク・乳母車・タイヤ・土嚢などが沈んでいる。 釣りには非常に良いカバーなのだが、濁っている為にその存在に気付かずルアーをロストする事も多いので、五三川の事をデンジャラス・ゾーンと呼ぶ釣り人もいる。

 使用するルアーはデープレンジ用の物以外は殆んどのルアーが使用できるが、濁っているのでアピールの高いプラグ系のルアーの方が好結果を生んでいる。 但し、プラグ系はロストの危険性も高いので、私はスピナーベイト・トップウォータープラグなどのロスト率の低い物を中心にミノー・クランク・ビックベイト等で攻めている。 ソフト系ルアーはライトリグも良いのだが、なるべくアピール度の高いグラブやスライド幅の大きいスティクベイト、ボリューム感のあるラバージグ等の方が望ましい。

 冬場から初春にかけて減水させる事が多いので、釣りにはまだ早いと思える時期でも釣行すると、普段は水中に沈んで見えないオダ等のカバーを発見できる。

 周辺道路は狭いが、探せば1〜3台駐車できるスペースは何箇所もある。 ただ、民家が近い場所もあるので早朝などは騒音防止に心掛けてほしい。  
 

細池

 
細池は五三川の最上流部にある野池である。 5本の灌漑用水路から水が流れ込んでいるが、五三川と同じく田んぼからの泥濁りが入る為に水質はマッディである。 ボート・フローター禁止の為に正確な水深を測っていないが、少なくとも5〜6m位はあると思われる。

 生息魚類は五三川と同じだが、大型の鯉・ヘラ鮒が釣れるので鯉釣り師・ヘラ師も多い。 五三川本流よりも鯉科魚類の生息に適しているのか、ワタカの数も多い。
 驚くべき事は、この池でもセイゴのヒットが報告されているし、私は揖斐川に放流された稚アユに混じって繁殖したハス(ケタバス)を釣り上げている。 琵琶湖と福井県の一部の特産」だったハス、琵琶湖と淀川水系特産のワタカ、昭和初期に琵琶湖特産のゲンゴロウ鮒を人工的に改良したヘラ鮒等が繁殖している事実を目にすると、漁業や内水面行政によって崩された生態系に大きな疑問を持ってしまう。 それれの人々に外来魚問題を問う資格が有るのだろうかと・・・。
 この池にも淡水真珠養殖に使われていたイカダがあったので、ブルーギルが放流されていた可能性は高い。

 この池は東西南北でストラクチャー・カバーのパターンが異なる。
  北側は比較的急深のガレ場で、石・ブロックの他に巨大なヒューム管等が沈んでおり、流れ込む水路も北面の西端・東端に集中しているので、周年の好ポイントを形成している。 ヘラ釣師も多いのでトラブルに注意してほしい。
  東側はやや遠浅だが、沖目にブレイクが形成されている。 一部崩れかけた古い護岸がなされており、護岸際とやや沖目に水没した木杭が多く入っている。 底質は硬い砂利なので、バス・ブルーギルの絶好のスポーニングエリアとなる。 こちらはコイ釣師が多いエリアで、特に初夏の頃に東面の北側半分に集中するので、やはりトラブル防止に気をつけたい。
 南側は岸辺に間欠的に樹木が茂り、岸辺の水中にはコンクリートブロックが多く沈んでいる。 一見して絶好のポイントである為に攻める釣り人も多く、プレッシャーはかなり高い。
 西側は細い堤防道路になっていて、池沿いはほぼ全面樹木が茂って枝先が水面を被っている。 北側のインレットから南側のアウトレットへ直線で通ずる部分なので、チャンネルが形成されている事は容易に想像がつく。 好ポイントであるが、ボート・フローター禁止の為に攻め辛く、陸っパリでせめるにも僅かにある樹木と樹木の隙間はヘラ釣師に占領されやすい。 

 使用に適するルアーは五三川と同じであるが、五三川本流ほど厄介なカバーは少ないのでクランクベイト・バイブレーションプラグに実績が多い様に感ずる。 私はクランクベイト・スピナーベイト・トップウォータープラグ・大型ミノーを好んで使用している。
 ただ、西側はキャスティングが困難な為に、樹木の隙間からルアーを落とし込む釣法に限定される。 テキサスリグ・ヘビーダウンショットのワームやガード付きのラバージグをベイトタックルで用いるのが望ましく、タイトラインのスピニングタックルで攻めるのは困難である。

 バスのアベレージサイズは五三川と同じである。 平成16〜17年頃に60cmUPが釣れたという間接情報もあるが、詳細は未確認である。

 周辺道路は狭いので路駐は止めて頂きたい。 池の北西側に数台駐車できるスペースはあるが、あとは西方にある中学校裏の路上か農道を通って北側の空き地に停める以外にないだろう。
   
旧十三ヶ村川

 五三川と同じく岐阜県の養老にあり、下流部で津屋川へつながり、更に揖斐川へとつながる川である。 護岸工事が進んでおり、葦や樹木が残っているエリアは上流部に集中する。 正確な水深は測っていないが、平均水深は2〜3m位と思われる。

 水質は全体的にスティンであるが、最上流部の細い水路は湧き水があるらしく、浅いが非常にクリアーな水でウィードも多い。 逆に下流部は濁りが増す上に、護岸の為にノッペリとした変化のない用水という感じになる。 湧き水の影響で水温が比較的安定するのか、冬季でも上流部ではバスのヒット情報がある。

 生息魚類は五三川と同じである。 現在も行われているか否かは不明だが、以前は湧き水による安定した水温を利用して、冬季のみ委託を受けてニジマスの養殖をしている業者がいた。 その為、逃げ出したニジマスがヒットした例もあると聞く。 バスのアベレージサイズは25〜40cmクラスで、特大サイズのヒット情報は聞かない代わりに安定して釣れている。 変化が少なく面白みの無いエリアが多いので釣り人の数も少なく、その分プレッシャーも少ないのが要因ではないかと考えられる。

 ルアーはディープエリア用の物以外は、殆んどのルアーの使用が可能である。 特に根掛かりが多いエリアではないが、所々に水没した木杭
があるので注意したい。 全般的にはスプリットショットリグやノーシンカーなどのライトリグワームでのヒット情報が多いが、40cnUPに関してはシャロークランク・スピナーベイトでのヒット情報が多い。

 周辺道路は堤防道路や農道で道幅が狭く、特定の駐車スペースもないので、駐車は道路脇の少し広い場所にする他はない。 交通量は少ないがゼロではないので駐車場所には気をつけて欲しい。 ここは田んぼの真ん中の川であり、目立つ目標物も少ないので場所とルートの説明が非常に困難なエリアでもあるので、道路地図やカーナビを頼りに釣行して頂きたい。 周辺には野池も点在しているが、釣り禁止やルアー禁止の池もあるので、立て看板等を良く確認して下さい。
 

入鹿池

  愛知県犬山市にある灌漑用のリザーバーであり、池と呼ばれているが面積は広いので小さな湖と言っても過言ではない。 ただ、リザーバーといっても枯立ちの樹木も無く、緩急はあるが砂利質のカケアガリと岩盤のみで構成されており、視認できるカバーが少ないエリアである。 池の畔には学校遠足や修学旅行のコースとなる明治村がある観光地でもあるが、昭和40年代からバスが釣れ始めた古くからメジャーなバス釣りエリアである。

 水質はスティンであるが、季節によってはクリアーになる。 満水時の最深部は20m位あるが、灌漑用の池の為に季節によって水位の増減があり、満水時と減水時では7〜8m位の差がある。 以前は取水塔の工事や総貯水量を増す為に水を抜いて重機で水底を掘ったりしたので、水深2〜3mにまで減水させる事が10年以上続き、バス等の産卵に大きな影響を与えていたが、最近の水位は比較的安定している。 水温は夏場の表層では30℃近くまで上がり、冬場は4℃位まで下がるが氷結する事はない。

  水源は流入する今井川・五条川・郷川の三本の小河川である。
 今井川は田畑の中を流れてくる小川で、河口部に堰堤があるが満水時には池と川はほぼ一体となってしまう。 春は日光で温められた暖かい水が流入するので、河口周辺は多くの魚種の産卵場所となる。
 五条川は河口部に堰堤があり、上流部は渓流の様相をしており滝もあり、水温も低いのでアマゴ・ヤマメでも棲んでいそうに思える (現実はアブラバエ等しか生息していない)。 五条川の上流部にはキャンプ場もあり、はるか以前に利用した事があったが、森に囲まれている為に、夏でも夜間は寒く感じた記憶がある。
 郷川は普段水が殆んど無い枯れ沢である。 

  生息魚類は豊富でバス・ブルーギル・ライギョ・ナマズ等のルアー対象魚の他に、コイ・ヘラ鮒等のコイ科魚類は多く、淡水系のハゼの仲間やカマツカ(地方名スナクジ)等も生息する。 この池は冬季のワカサギ釣りでも有名で、毎年ワカサギの放流が行われている。 かなり以前に某釣りクラブのメンバー達がニジマスを放流し、一時期ニジマスが釣れた事もあったが、その後放流はされておらず繁殖も全く確認されていないので、現在ニジマスは釣れない。

 ここは観光地でもあるので、池の堰堤沿いには何軒ものレンタルボート店が建ち並んでいる。 手漕ぎボートが主体だが、ハンドエレキが取り付けれるボートもあるもある。 ワカサギ釣りのシーズンには大勢の釣り人が訪れる為に、レンタルボートの総数は数百艇あるので、春〜秋のバス釣りシーズンにボートが不足する事はないだろう。 以前は手漕ぎ・エレキのボートやフローターならば持ち込みできたのだが、現在は全面禁止になっているようだ。

 ここのバスは流入河川の河口付近をメインに、なだらかな砂利底のカケアガリでスポーニングをする。 この為、春から初夏までは陸っパリの釣りが通用するが、夏場は岸沿いにカバーが少ないのでナイター以外はボートからディープエリアを狙う釣りスタイルになる。 特にメインベイトが数の多いワカサギの為に、夏場は5〜10mラインで回遊するので、深い水底の状況を把握していないと釣り辛く、魚探が無いと苦労する。 この為に増減水が激しく水位が安定せずバスが減少した時代では、選手が250人以上出場したトーナメントで全員ノーフィッシュに終った事もある。 だが近年は水位が安定した為かバスの数も安定し、地元釣りクラブのトーナメントなどでも出場した多くの選手がバスをキャッチしてきている様なので、今後は期待できるだろう。

 使用するルアーはどんな物でもOKである。 春〜梅雨期の良いシーズンならば、トップ・ミノー・シャッド・シャロークランク・スピナーベイト・スティックベイト等で狙えるし、夏のナイターならばポッパー・スイッシャーの他にジッターバグ等も面白い。 但し、夏場の日中はディープエリアのダウンショットやテキサスリグのワームに頼りたい。 もっとも、そんな条件の中でも5m以上潜るディープクランクを男引きしてビックバスを釣り上げてくる猛者もいる。 冬場はやはりラバージグ・メタルジグ・スピナーテールジグ・メタルバイブレーションでのヒット率の方が高い。 個人的には、アフタースポーン時期のペンシルベイト・ミノー、梅雨時の冠水した草地でのスピナーベイト、秋の4〜5mレンジでのバイブレーションプラグで入れ喰いの経験がある。

 ここでのアベレージサイズは20〜45cmである。 私が知る限りでの最大魚は当店のお客様が、六軒岩のポイントでスタンレーのラバージグにワッキーワーム (アメリカ製のワームで、このワームの使い方からワッキーリグなる呼び方が生まれた) のトレーラーで釣り上げた58cmだったが、近年ロクマルオーバーも釣れていると聞く。

 ここでの釣りは基本的にレンタルボート主体なので、駐車スペースはボート屋さんに十分あるから問題はない。 陸っパリで攻める場合は、水際まで自動車で入れるルートもあるが、狭くて舗装もない上に、ヌカるんでスタックしたり脱輪する危険性もあるので注意してほしい (私自身が経験者です)。

 入鹿池周辺には、バスの好エリアとなる野池も多く存在するのだが、犬山市が外来生物法に関係する外来魚駆除モデル地区に指定されている為に、野池での駆除活動が進んでいる。 野池に網を入れて魚を捕って選別し、その後に水抜きをして池を干してし、干し終わった後に再び水を溜めて外来魚以外の魚を戻すのらしい。 しかし、ヘラ鮒の様に本来この地域に存在しなかった魚 (特にヘラ鮒は改良種だから天然種ではない) はOKなのか? 池を干してしまったら、網に掛からない小型の水棲動物や藻類等の水生植物・プランクトン等は大打撃を受け絶滅する危険性もある。 それらの中にはまだ研究されていない、その地域限定の生物が存在する可能性もあるので、闇雲に池を干していく行政の方策は生態系保全には本末転倒な結果になる危険性があると思える。
 

木曽川

 日本を代表する大河川の一つである。 あまりにもエリアが広大なので、ここで紹介するのは愛知県と岐阜県の境界にあたる下流部の一部に限らせて頂きます。

 木曽川には、日本の河川に棲む代表的な淡水魚類の殆んどが生息し、ルアー釣り対象魚としてはバス・サツキマスの他、汽水域に棲むシーバス等が上げられる。 木曽川は琵琶湖からのアユ放流に伴ってバスが入った様で、ほぼ全域バスが確認されているが、上流部では流れや水温の関係で繁殖が困難な様で、中・下流部がメインとなる。 また、サツキマスやシーバスのメインポイントは馬飼大橋より下流部となる。

@ 通称、木曽川ワンドと呼ばれるエリア


 岐阜県羽島市八神に位置し、愛知県側中野から岐阜県側八神への渡し舟(廃止となっている)の船着き場周辺をさし、猿尾とも呼ばれている。 名神高速と東海道新幹線の橋が並ぶ位置から馬飼大橋(馬飼の堰)の中間地点にあたる。 岐阜県側の堤防により北西風がブロックされ、比較的水深が浅いので、春先にはバスのスポーニングエリアとなる。

 雪解けの冷たい水が本流に入る2月後半頃から、大型のバスが水温の上昇しやすいこのエリアに入り始める。 その時期に実績の高いルアーはスピナーベイトだが、ミノー・クランク・ラバージグでのヒット情報も多い。 夏場は水温が上り過ぎて大型バスか本流に出てしまう為か、小型のバスや大型ライギョが釣れる事が多くなる。 真夏は対岸の愛知県側にある中野船着き場周辺にて、夕方〜ナイター釣行でポッパー等でのヒット情報が多い。

 木曽川のレコードクラスのバスのサイズは落ちアユの網に掛かった63cmであるが、釣れたものでは私の知る限り57cmを2尾確認している。 その内の1尾は、このエリアのワンド内でジョイント・ラパラにヒットしている。

 駐車スペースは河川敷側に何箇所か存在するが、建設省がチェーンで錠をかけている場所も多い。 日中は錠が開けてあったが夕方に錠を掛けられてしまい、四駆車だったので堤防斜面を駆け上って脱出した経験が私にはある。 堤防の河川敷と反対側にも駐車可能なスペースがあるが、車上狙いの被害も聞くので注意されたい。

 ボート使用は可能だが、揚降する場所が限られる。 トレーラーの場合が新幹線の橋より下流部にジェットスキーを楽しむ人達が利用する砂浜がある。 但し、四駆車でないとスタックする危険性がある事と、ジェットスキーの人とトラブルを起さない様にする事を覚えておいて下さい。

A 馬飼大橋下流

 馬飼大橋は単なる橋ではなく可動堰である。 この堰が遡上するアユなどの魚止めにならぬ様に魚道が作られており、橋から上流側・下流側各200mが禁漁区となっている。 馬飼大橋より下流部でも河口近くまでバスは生息しているが、どちらかと言えばサツキマスやシーバスのポイントとなる。

 橋の下流部は3月下旬から6月ころまではサツキマス狙いの、6月〜11月中旬まではシーバス狙いの釣り人が多い。 サツキマスはアベレージサイズが30〜35cmで最大50cmクラス。 シーバスはアベレージが40〜60cmで、時折70〜80cmクラスがヒットする。過去に1mクラスのシーバスがヒットした時期もあったようだが、最近はその様な特大サイズのヒット情報を聞いていない。

 サツキマス狙いのタックルは7ft前後のトラウト用スピニングで、ルアーは5〜10gクラスの細身スプーンか、5〜7cmクラスのミノーが主体である。 マズメ時よりも以外と日中の2〜3時頃にヒットする事もあり、稚アユを追っているので、表層近くで早めにルアーを引いた方がヒット率が高い。

 シーバスは10〜12ftクラスのスピニングタックルで、ルアーは9〜11cmクラスのミノーが主体となる。 昔ながらのラパラCD9やブルーオーシャン115等にもヒット情報が多い。 シーバスは捕食がヘタなので、特にナイターはスロー気味にルアーを引いた方が良い。 朝夕のマズメ時や日中でも釣れるが、メインは夜釣りである。 10月頃の落ちアユが多い時期は最盛期で、この頃は14cmクラスの大型ミノーを使う場合もある。

 ポイントは愛知県側も岐阜県側もどちらでも釣れるのだが、どちらかと言えば岐阜県側の方が実績が高い。 ただ、流心を狙うには干潮時にウェーディングするしかなく(完全に流心直前まで干上がる場合もある)、堰のゲートの何番目を開けているかで流心の位置が変わるので、攻めるには経験が必要になる。

 橋より下流部は潮の干満の影響があり、大潮の場合は1m以上の水位差があるので、下げ潮時には流れがかなり急になる。 また干潮時に沖の方に立ち込んでいると、満潮時にはチェストハイ・ウェーダーを履いていても戻れなくなる場合もある。 特に夜釣りの場合は危険なので、必ずライフジャケットを着用し、慣れぬ内は経験者と同行した方が良い。 単独釣行を望むなら、日中の干潮時に足場やウェーディング・ルートを事前に確認するべきである。 十分に熟知していると思っていた私も、油断からナイターの単独釣行の際に危うく流されかけた経験がある。 ライフジャケットを着用していた事と、流される下流部の水底地形を知っていたからパニックにもならず難を逃れた。

 ここのポイントはシーズン中に込み合う事である。 常連の中には、新参の釣師にプレッシャーをかけて良いポイントから追い出そうとする者もいてトラブルが起きる場合もあるらしいが、逆に常連と仲良くなるとポイントの譲り合いがあるとも聞く。 単独釣行を好むならば、より下流の東海大橋周辺も良いポイントとして有名な割には釣り人が少なめなので、そちらに行った方が良いかもしれない 。 また、駐車スペースも堤防道路上か堤防下の限られたスペースとなるので、事故・トラブルには注意してほしい。

B 名鉄鉄橋下


 名鉄本線の鉄橋下で、この付近より上流は瀬になるので、流れの緩やかな深場はここまでである。  馬飼の堰ができるまでは、この辺りまで潮の干満の影響があったので、昔の夏場はセイゴの夜釣りのポイントでもあった。

 愛知県側の狙いは本流に立つ1本目の橋脚周りで、時期によっては良質のウィードが生える場所だ。 フィーディングタイムに上流部から落ちてくる小魚を狙うバスが付きやすく、夏場の夕方にポッパーでの実績が高い。 河川敷側の橋脚の周囲にはエグレがあり、増水後に水が引くと小さな池になる。 ここにもバスや雷魚がおり、地元の子供がけっこう楽しんでいる。

 橋の上に河川敷へ入る道があるが、チェーンが張ってあるので、堤防上の広い場所に駐車せねばならない。 名鉄本線の木曽川堤駅の目の前なので、周辺にはかなりの数の自転車やバイクが停められている。

 岐阜県側には笠松競馬場があり、その下は護岸されてテトラポッドが並んでおり、このテトラポッド周辺がポイントとなる。 夏の夕方にテトラポッドの間をジッターバグ等を引くと、バスの他に雷魚・ナマズも飛び出してくる。 木曽川では毎年50cm台後半のビックサイズを何尾か釣り上げているグループが存在するようで、憶測であるが春のスポーニング時期にこのエリアで釣っているのではないかと思っている。

 岐阜県側も特に駐車スペースはないので、通行の邪魔にならない様な場所を探して駐車する以外にない。

C 新木曽川橋周辺

 国道22号線(名岐バイパス)が通る新木曽川橋下の愛知県側とその上流部である。 橋の下はテトラポッドが入っており、水深もあり、少し上流にある木曽川漁協の船溜まりもテトラポッドが入っており水深がある。 但し、台風の影響による増水などで砂がたまり、以前よりは浅くなっていると感ずる。

 バスのアベレージサイズは30〜35cm位だが、このエリアは大型のナマズが有名だ。 最近ナマズは小型化している様だが、それでも60cmクラスのナマズは居る。 これより上流部で、秋から春にかけてマス釣り場がオープンするので、逃げ出したニジマス・イワナがヒットする事も珍しくはない。

 バス・ナマズに実績が高いのはスピナーベイトだが、逃げ出したニジマスを喰っているバスも居るかも知れないとスイムベイトを試した事もある。 エリア的に広くないので引く距離が不足し、バス・ナマズのチェイス・バイトは何回かあったがヒットには至らなかった。 また、マス類も狙うのならミノーやスプーンを持参した方が良いであろう。

 駐車スペースは、橋より1キロほど上の大日神社裏からマス釣り場になっている河川敷側へ降り橋の方へ戻れば、多少歩く必要はあるものの何台でも駐車可能、 だが、釣り場の方のスペースはそれ程でもないので大人数では釣りにならなくなる。

D ツインアーチ183周辺

 ツインアーチ138がある一宮タワーパーク周辺である。 東海北陸自動車道の橋から、岐阜県側にある製薬会社「エーザイ」の辺りまでを差す。 特に目立つ変化も無さそうな場所だが、橋の橋脚周りや、瀬からトロ場へと変わる辺りが狙い目となる。 私は経験していないが、以前に中学生が「エーザイ」裏辺りへ藪コギして入り、瀬でヘビキャロを引きずって40cmUPのバスを釣ってきていた。

 下流のマス釣り場から逃げ出したニジマスやイワナが上流へ上ってきているらしく、この周辺でもヒットする事があり、専門で狙っている釣り人も存在する。

 この周辺の川島町辺りはアユ釣りの人も多く、秋には漁師が落ちアユ漁をする。 以前に落ちアユ漁の網で63cmのバスが捕獲されている。 私の遠縁の親戚がバス釣りの経験もある漁協関係者で、このバスを現認し、口閉・尾開きで計測しての63cmであったそうだ。 と言ってもランカーバスがゴロゴロ居る訳でもなく、やはりバスのアベレージは30〜35cmクラスである。

 駐車は一宮タワーパークの駐車場を利用すれば良い。 但し、ゴールデンウィーク中などはイベントを催している場合があり、駐車どころか通行にも苦労する場合があるので注意したい。  

E 扶桑緑地公園周辺

 愛岐大橋より上流の愛知県側堤防にある扶桑緑地公園周辺である。 公演の下は中州によって流れが細く緩やかなっており、テトラポッドも入っている事からバスの産卵場所になるのではないかと思われる。

 秋頃にはかなりの数の仔バスが群れていたりし、数釣りを楽しめる事もある。適するルアーは比較的小型の物が良く、ポッパー等に実績が高い。

 駐車は扶桑緑地公園の駐車場に停めれば、ポイントは直ぐ下なので便利であるが、エリア的に広くは無いので大人数の釣行には向かない。

 愛岐大橋周辺の本流にもバスは生息しており、以前にサツキマス狙いの釣り人がロッドをテトラポッドに 立てかけておいたところ、ぶら下がって水中でユラめいていたスプーンにバスがヒットしてしまった例もある。 これより更に上流の犬山の堰下でもバスは確認されており、まだ未開拓のエリアが多数存在する。
 

 
   

copyright : bass stop creator : aj design

BASS STOP 〒494−0001 愛知県一宮市開明字杁西郭39−2  
tel/fax 0586-45-8128 mail bassstop@orihime.ne.jp
MENU
店舗情報
改造・修理
カスタムロッド
レクチャー
コラム